利便性の高い「平塚市宮の前」がマイアドレス。 徒歩10分圏内に広がる充実した環境が日常に。
JR東海道本線「平塚」駅北口より徒歩7分の場所に竣工した「グローリオ レジデンス湘南平塚」。平塚の中心地である「宮の前」に位置し、
徒歩10分圏内には駅だけでなく、「平塚市役所」(徒歩6分)、「平塚郵便局」(徒歩9分)、「平塚税務署」徒歩6分などの官公署、
「ヤオコー平塚宮松町店」(徒歩4分)、「湘南スターモール商店街」(徒歩6分)、「ららぽーと湘南平塚」(徒歩8分)といった買い物施設が
そろい、利便性が享受しやすいという点が本物件の特徴です。
また、小さなお子さまがいるご家庭では急な発熱やケガなどで慌ててしまうこともあると思いますが、救急外来に対応している
「済生会湘南平塚病院」が徒歩10分のところにあるので安心といえます。
平塚市はフラットな道のりが続いているため、自転車での移動も自由自在。30.31ヘクタールの敷地を誇り、野球場やサッカー場などが備わった
「平塚市総合公園」へは物件から約1,460mと、休日には家族でサイクリングというのも楽しいかもしれません。ほかにも、
「平塚市中央図書館」や「平塚市美術館」などの文化施設が徒歩圏内に充実しているのも魅力です。
明治時代に創立したという長い歴史がある「平塚市立崇善小学校」の学区内というのもおすすめポイント。マンションの目の前には、
0歳から就学前までの子どもたちを対象とした「平塚保育園」、徒歩4分のところには3歳から入園できる「つるみね幼稚園」と教育施設が
至近にそろっています。駅から近いため、塾や各種教室へも無理なく通うことが可能。利便性を感じながら、お子さまが健やかに成長できる環境がここには整っています。
国道1号に面していますが、道路と住戸の間には居住者用の駐車場や駐輪場、共同廊下が配してあるので、室内に入ると車の騒音などはほとんど聞こえません。
“利便性には魅力を感じるけれど国道沿いというのが気になる・・・”という方は、ぜひ現地をチェックしてみてください。
※徒歩分数は、1分=約80mで計算しています

平塚の鎮守の社「平塚八幡宮」に隣接している「八幡山公園」徒歩6分。四季折々の花が楽しめます。

徒歩12分のところにある「平塚美術館」。展覧会だけでなく、ワークショップも充実。親子で参加できるプログラムが多数用意されています。

「平塚市立崇善小学校」へは徒歩8分でアクセス可能。敷地内には緑が多く、のびのびと過ごせる環境が整っています。

市役所や公民館などの公共施設に囲まれている「平塚市立江陽中学校」。物件からは徒歩9分の場所に立地しています。
警備会社の英知がつまった、安全・安心のセキュリティマンション。

全戸南向きの「グローリオ レジデンス湘南平塚」は、グレーを基調としたスタイリッシュな外観がひときわ目を引くマンション。
「安全・安心で高品質な住まいへ」をコンセプトとしているセコムホームライフ株式会社が売主とあって、そのセキュリティの高さが大きな特徴となっています。
セキュリティの柱は4つの安全・安心です。共働き世帯が増えている中、お子さまだけの留守番は不安なもの。二重にオートロックを設置するなど、
不審者が建物内に侵入しにくい環境が整っているのは安心ポイントとなります。また、各住戸に設置された緊急ボタン(7カ所)、非常ボタン(1カ所)で専有部の安心・安全をキープ。
コンロ火災自動消火システム「トマホークジェットアルファ」は、未然に火災を防ぐセコムならではの“万が一”を想定した消火装置となっています。
そして、住戸内の目のつきにくいところに、壁埋め込みセキュリティ収納庫「ピタゴラス・ウォールセーフ」を配し、盗難などから大切なものを守ってくれます。
何かあればすぐにセコムの警備員が駆けつけてくれるというのも心強い点です。
全戸に大型クローゼットとトランクルームが設置されているなど、充実した収納もこの物件のこだわりポイント。お子さんの成長とともに増えていく荷物もしっかり収納できるでしょう。
また、室内の広さを十分に感じて欲しいという思いから、全室に引き戸を採用。ドアの開閉を気にせず、家具を配置することも可能です。
マンションが完成してから販売するというのは、“しっかり見極め、納得して選んでいただきたい”という気持ちのあらわれ。中古のメリットでもある“実物を見て、部屋の広さや設備、
日当たり、眺望が確認できる”という点を新築でも実現しています。引渡したら終わりではなく、24時間対応の入居者向けサービスを充実させるなど、セコムグループの総力を結集したバックアップ体制も魅力です。

全住戸南向きをはじめ、光を取り込む開放的なプランニング。全戸に大型クローゼット等、収納も充実しています。

不審者が侵入しにくいように、風除室、エントランスホールと二重オートロックを採用。エントランスホールやエレベーター内に設置されている非常ボタンが押されると、 画像と音声がセコム画像センターに送信され、状況に応じて対応してもらえます。